こんにちは,お祭りライターのカワグチです!この記事では,東京の池上本門寺で毎年10月11日から13日までの3日間に行われる「お会式(おえしき)」をご紹介します。
お会式とは
「お会式」とは,法会(ほうえ)の儀式を簡略化した呼び名で,日蓮宗の宗祖・日蓮聖人を偲ぶ重要な行事です。特に,日蓮聖人が入滅された池上本門寺で行われるお会式は,江戸時代から多くの人々が集う盛大なお祭りとして知られ,一晩で30万人程が訪れる池上の一大イベントとなっています。
見どころ〜万燈練供養(まんどうねりくよう)〜
お会式の最大の見どころは,何と言っても「万燈練供養」。全国各地から集まった講中(信徒団体)による百基を超す万燈(まんどう)が池上の町を練り歩きます。
笛や太鼓の音に合わせて舞う華やかな纏(まとい)も必見です。見る者の心臓を震わす程の迫力ある行列は,池上の夜を彩ります。
万燈に飾られる桜は,日蓮聖人が入滅した際に咲いたとされる季節外れの桜が由来。この桜は「お会式桜」と呼ばれ,現在も池上本門寺の近くにある大坊本行寺で毎年10月13日頃から長期間花を咲かせます。
参道や露店も楽しもう!
池上駅から本門寺へ続く参道には,たこ焼きやお好み焼き,ベビーカステラ,綿あめなどの露店がずらりと並びます。お祭り気分を盛り上げる活気ある雰囲気を楽しみながら散策できますよ。
お会式のタイムスケジュール
池上本門寺のお会式は曜日に関係なく毎年10月11日から13日に開催されます。特に,万燈行列が行われる12日の夜は見逃せません!
10月11日
- 11:00~ 歴代先師聖人や池上法類に感謝を捧げる法要
- 14:00~ 納経十種供養式法要
10月12日
- 10:00~ 宗祖御更衣法要
- 14:00~ 宗祖報恩御逮夜法要
- 17:00~ 宗祖報恩唱題行(翌朝まで続きます)
- 18:00〜23:00頃 万灯練供養
10月13日
07:00~ 宗祖御入滅御正当法要(特別説教・臨滅度時法要)
お会式に行こう
この記事では,池上本門寺のお会式を紹介しました。初めての方も,毎年訪れている方も,特に万燈行列が行われる12日の夜はおすすめです。仕事を早めに切り上げて,賑やかで幻想的な夜を楽しんでみませんか。池上本門寺で,日蓮聖人を偲びながら特別な秋のひとときをお過ごしください!
参拝のポイントと注意点
- 本門寺周辺は交通規制が敷かれ,一部の路線バスも経路変更や迂回します。バスのご利用を考えている方は,ご利用のバス会社にご確認ください。
- 非常に多くの人で賑わいます。迷子に注意してください。ご家族やお友達とはぐれたときのために待ち合わせ場所を決めておくこと安心です。
- 歩きやすく身軽な服装で楽しみましょう。特に御逮夜(12日の夜)は身動きができないくらい混雑します。
- 総門から仁王門に続く此経難持坂の階段は結構キツイです。歩き慣れた履物で……
- 境内(総門から大堂の裏まで)は,時間帯によって一方通行となります。一方通行の時間帯は,大堂の裏(お休み処・売店側)からは入れません。
- 酒瓶を落としたのか,道中に割れたガラス瓶の破片が散乱していることがあります。竹串や爪楊枝を含め足下にはご注意を。
- 参道や境内の数ヶ所に仮設トイレが用意されますが,長蛇の列が予測されます。駅や駅前の公衆トイレで済ませておくことをオススメします。
アクセス
日蓮宗大本山・長栄山 池上本門寺
〒146-8576 東京都大田区池上1丁目1−1
- 東急池上線「池上駅」下車徒歩10分
- 都営浅草線「西馬込駅」南口下車徒歩12分
- JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバス(20分)「本門寺前」下車徒歩5分
過去の動画
令和5年
令和5年(2023年)10月12日に,池上本門寺(大田区池上)で行われたお会式。5年ぶりに池上の町に万灯が練り歩きました。
令和4年
令和4年(2022年)に行われた池上本門寺のお会式(万灯練供養)。令和元年(2019年)は台風19号の縦断,令和2年(2020年)〜令和3年(2021年)は新型コロナウイルス感染症の影響により自粛となっていた万灯練供養ですが,今年令和4年(2022年)は4年ぶりに再開。例年では,池上駅周辺から本門寺まで露店が建ち並び,池上の町を万灯が練り歩きますが,コロナ禍の影響により本門寺境内のみに規模が縮小されました。
平成27年
平成27年(2015年),池上本門寺のお会式。