御朱印巡りに映える夏越しの大祓の魅力

当ページのリンクには広告が含まれています。

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)は,半年に溜まった穢れや厄を祓い,心身を清める伝統行事です。御朱印巡りを趣味とする方にとって,各地の神社で体験できる大祓は,御朱印巡りと伝統行事の魅力を同時に味わえる絶好の機会となっています。本稿では、初めて大祓に参加する方にも分かりやすく,その概要と見どころとおすすめの神社を紹介します。

目次

夏越の大祓とは?

「夏越の大祓」とは,主に6月下旬から7月初めに行われる儀式です。日常で蓄積された心身の汚れや不運,過去の罪や悩みを神前で祓い落とす伝統行事です。歴史的には,奈良・平安時代から厄除けや健康祈願の伝統として続いてきました。現代でも,新たな気持ちで夏を迎えるための行事として,全国の多くの神社で執り行われています。

夏越の大祓

夏越の大祓のみどころ

全国の多くの神社では,6月と12月の晦日に「大祓式」が行われますが,「夏越の大祓」のみどころは茅の輪くぐり(ちのわくぐり)形代流し(かたしろながし)があげられます。

茅の輪くぐり

夏越の大祓で,まず目をひくのは、神社境内に設けられる茅の輪。茅や草を編み込んだ,人が通れるほどの大きな輪をみたことがある方も多いでしょう。参拝者は過去の穢れや心の重荷を断ち切るとされ,心身共にリセットされたと感じると言われています。

茅の輪くぐり

形代流し

形代は人の形を模した紙や木の人形で,参拝者の身代わりとして負のエネルギーや心の悩みを移す役割を担います。神事の中でこれらを燃やしたり,海や川に流したりすることで罪や穢れを祓い清め,下半期のスタートを象徴します。

形代

御朱印巡りと大祓の相乗効果

この時期に授与される御朱印は参拝の証としてだけでなく,下半期を迎える特別な一枚となるでしょう。神社によっては夏越の大祓に合わせた限定御朱印も用意され,神様との縁を深める機会にもなります。ここからは,御朱印巡りの一環として訪れてほしい神社5か所をご紹介しますね。

湯島天満宮(東京都文京区)

文京区湯島に鎮座する神社。学問の神様・菅原道真公をお祀りしていることから,多く受験生が参拝に訪れます。

多摩川浅間神社(東京都大田区)

大田区田園調布に鎮座する神社。東急線多摩川駅より徒歩で2分ほど。映画シン・ゴジラにて重要な防衛戦となった「タバ作戦」の指揮所が置かれたものの,ゴジラの危機から逃れた神社として,『災害から守られる』『災いを跳ね除ける』スポットとして人気があります。

穏田神社(東京都渋谷区)

原宿と渋谷の間に鎮座する神社。美容・技芸上達・縁結びの神さまとして信仰されており,若い女性にも人気があります。

烏森神社(東京都港区)

JR新橋駅烏森口からすぐのビルの谷間に鎮座する神社。芸能の神と崇められている天鈿女命を お祀りしている数少ない神社の一つ。赤(恋愛・良縁),黄(金運・幸運・商売),青(厄祓・仕事学業),緑(健康家庭)の色で叶える願掛けおみくじに人気があります。

蛇窪神社(品川区)

東急大井町線・都営地下鉄浅草線・中延駅より徒歩5分。東京の白蛇さまと親しまれ,金運,良縁,開運,心身清浄などのご利益があるとされています。

まとめ

この記事では,夏越の大祓についてご紹介いたしました。夏越の大祓は,心身ともにリフレッシュすることで,新たな気持ちで夏を迎える伝統行事です。御朱印を通じた参拝の証とともに,その体験は今夏の思い出となるでしょう。ぜひ,この機会に夏越の大祓に参加してその魅力を実感してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次